2012年6月2日土曜日

「信号待ちがつらい…」そんなあなたには「マインドマップ」がオススメ!

A0002 002424

こんにちは。毎日必ず車に乗ってしまう運動不足の@じゅりんです。

車に乗っている方限定になるかもしれませんが、運転していると「信号待ち」の時間にイライラっとしてしまうことありませんか?

  • まだ信号変わんないの!?
  • 急いでるのに…!

中には見切り発進してしまう人も見かけるほど、人は「待つ」という時間が苦手なようです。

でも、この時間、イライラするだけの時間にしておくにはもったいなさすぎます!

実はこの「信号の待ち時間」こそが、学習を猛烈に加速させるプラチナタイムになりうるのですから…

「信号待ち」は究極の「タイムプレッシャー」

皆さんにも経験があるはずです。

  • 学生時代、テスト前日の一夜漬け
  • 締め切り前の火事場の馬鹿力

締め切りが近づくほどに集中して取り組むことができませんか?逆に特に締め切りのない仕事や勉強をしていると、ついついダラダラとなってしまいませんか?

人間は「制限時間を設ける」ことによってパフォーマンスを大きく引き上げることができると言われています。

しかも、その制限時間は「本来必要と見積もった時間」よりも「短い時間」を設定することにより、さらに効果を高めることができます。

こういった効果のことを「タイムプレッシャー」(締め切り効果)といいます。

 

つまり、「信号待ち」の時間を「学習時間」と考えると、どうでしょう?
「学習時間」として、これほど短いものもないと思いませんか?

最低でも「5秒」おきには信号を確認する必要があると個人的には思います。しかも、信号が変われば即発進しなければならないのですから、実質使える時間は「30秒」もないのではないでしょうか。

つまり、「信号待ち」の時間は、究極の「タイムプレッシャー」として利用することができるのです。

「3秒学習法」には「マインドマップ」

最低でも「5秒」おきには信号を確認しなければならないのですから、実質目を他にやれる時間は「3秒」程度しかありません。

だからこそ、ここでオススメしたいのが「マインドマップ」なのです。

マインドマップとは

描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていく。

思考を整理し、発想を豊かにし、記憶力を高めるために、想像 (imagination) と連想 (association) を用いて思考を展開する。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき、非常に早く理解できるとされ、注目され始めている[要出典]。

人間の脳の意味ネットワークと呼ばれる意味記憶の構造(コリンズとキリアンら)によく適合しているので理解や記憶がしやすいと言われている。

wikipedia「マインドマップ」より引用

実際にぼくがかいているマインドマップの例を挙げると、こんな感じです。

マインドマップ例

このマインドマップは読書メモとして1冊の本をまとめたものです。

マインドマップには色々な使い方がありますが、特に今回取り上げたい特徴としては、

  • かなり膨大な情報であっても、A4の紙面1枚でまとめられる。
  • キーワードが全てつながっているので、関係性がすぐわかる。
  • 全体像を俯瞰して捉えることができる。

ということです。

これらの特徴を活かすのが、「3秒学習法」です。

やることは単純です。

信号待ちの「3秒学習法」

  1. 助手席にマインドマップを置いておく。
  2. 信号で停まったら、マインドマップを手に取り「3秒間」見る。
  3. 3秒後、信号(反対車線の歩道がオススメ)を確認。
  4. 信号に変化があったら、マインドマップを置いて運転準備。
  5. 変化がなければ3.に戻って繰り返し。

たったこれだけです。

たったこれだけですが、ものすごい効果があります。

「タイムプレッシャー」

前述のとおり、たったの「3秒」しかありませんし、信号待ち全体でみても「30秒」あるかないかですから、とてつもなく集中力を高めることができます。

脳は「未完成」を嫌がる(「完成」させたがる)

どんなに集中したとしても、全てを把握し理解することは、まず不可能です。しかし、それでいいんです。

人間の頭は基本的に「知りたがり」にできています。目の前に答えがあるのにそれを知ることができないと、すごくイライラします。(運転中は絶対にマインドマップを見てはいけないので)
この「答えが欲しい!」という飢餓感が、記憶力・理解力・知ったときの充足感を猛烈に高めてくれるのです。

マインドマップでは、答えを知る段階でもすぐに見つかりますし、関係性もばっちり把握できます。

信号待ち毎に「繰り返し効果」

分厚い参考書をしっかりと1回やりきるよりも、ざっくりと何度も繰り返す方が効果的だと言われています。そもそも分厚い参考書をしっかりと何度もやろうとしたら…時間がいくらあっても足りません。

だからこそ「マインドマップ」を作り、要点を何度も何度も繰り返すことが大切なのです。

マインドマップだからこそ、「短時間」で「全体像」を「何度も繰り返して」学習することが可能になるわけです。

まとめ

この「3秒学習法」始めると、「信号待ちでイライラしなくなる」というよりも、「信号が待ち遠しい」「もっと赤信号でいてくれ…」状態になります(笑)

実際にぼくが一人で運転するときには、ほぼ必ず助手席にマインドマップのファイルかノートを置いています。

過去に「ITパスポート試験」を受験したときにも、勉強を始めたのが約2週間前となかなかふざけた状態でしたが、とりあえずマインドマップを作って、朝夕の車の中で「3秒学習法」をするのがメインの勉強で、あっけなく合格しました。

その時に作ったマインドマップの一枚がこんな感じです。

マインドマップ(ITパスポート)

あなたも「信号待ち」を学習のプラチナタイムにしてみませんか?
本当にオススメですよ♪

ただし、車の運転には細心の注意を払ってくださいね。

2012年5月28日月曜日

【Mac】もうショートカット迷子にならない!1アクションで全てのショートカットを確認できる『CheatSheet』

CheatSheet

こんにちは。ショートカットを覚えるショートカットが欲しい@じゅりんです。

…なんてことを冗談で書きましたが、今回紹介するアプリは、まさにその機能に特化していると言って過言ではありません。

ちなみに皆さんは、パソコンで使う「ショートカット」
どれくらい使いこなせてますか?

ぼく自身は比較的よく「ショートカット」を使う方だと思ってはいますが、それでも覚えていないショートカットの方がはるかに多いです。

おかげで「ショートカット」を見つけるために時間がかかってしまい、実際のところ「ショートカット」にはなっていないこともよくあります。

しかし!もうそんな悩みとはおさらばです!!

『CheatSheet』でショートカットは完璧に!

それを可能にしてくれるのが『CheatSheet』という無料のMacのアプリです。

CheatSheet

こちらからダウンロードしてインストールすれば、すぐに使えるようになります。
使い方は超簡単。

「あ〜…ショートカット知りたいな…」と思ったら、

『Command』キー3秒長押しです。

Command長押し

すると、ピョコン!とショートカットの一覧が表示されます。

Fullscreen

上の画像は「Google Chrome」がアクティブな状態で『Command』キーを押したので、「Google Chrome」のショートカット一覧が表示されました。

「MarsEdit」がアクティブな状態で『Command』キー長押しすると…

Fullscreen 2

「MarsEdit」のショートカットを表示してくれます。

つまり、「今使っているアプリのショートカットを一覧表示」してくれるわけです。

これがもうめちゃくちゃ便利!!
わざわざマウスやトラックパッドを動かさなくても、すぐにショートカットを確認できることがこれほど便利だとは思いませんでした。

ちなみに、この「ショートカット一覧」の「ショートカット」をクリックするだけでも、動作をさせることができますよ。

Macの「装飾キー記号」はわかりにくい(T_T)

こんなに便利なアプリなんですが、問題が一点だけ…

Macの「装飾キー記号」がわかりにくい!!!

システム環境設定

まぁ、この問題はアプリ自体の問題ではありませんけど(^_^;)

実は未だに「Command」キーが「⌘」なことくらいしか覚えていません。
おかげで記号の組み合わせでショートカットが表示されていても、なかなかどのキーだかわからず(T_T)

なので、こちらの「ふじもった」さんのブログから、「装飾キー記号早見表」をダウンロードして画像をデスクトップに置いています。本当にありがたいですm(_ _)m

Macのショートカットキーでもう迷わない / 修飾キー記号早見表 | 想造ノート
カンニングペーパーみたいなものがあればもうちょっと便利に使えるんじゃな以下と思い、作ったのが以下の画像だ。 ...
「修飾キー記号早見表」の画像をデスクトップに置かせていただいてます。

「修飾キー記号」はMacを使う上では必須になってきますので、すぐに参照できる場所に置いておいて損はないと思いますよ♪

もっと快適にMacを使おう♪

パソコンを快適に使いこなすためには、ショートカットを使えるようになることが必須だと思います。

そして、ショートカットを自然に使いこなせるようになると、パソコンを触ることがより楽しくなってきますよ♪

パソコン中・上級者への近道としても「CheatSheet」は、とってもオススメのアプリです!

CheatSheet

2012年5月26日土曜日

もっと「発言力」を高めたい!そんなあなたには、この2つの方法がオススメ♪

MP900423066

こんにちは。食事中の発言(おしゃべり)が多すぎて、いつも食べるのが遅い@じゅりんです。

皆さんは会社や仲間内の中で、話し合いやミーティング・会議をするとき、「発言」ってしっかりとできていますか? 発言はするけれども、いきなり否定されてしまう…とかないでしょうか?

実は、組織や集団の中で「発言力のなさ」に悩みを抱えている方は、けっこう多いようです。

「発言力」がない原因は…

「発言力がない」と感じる原因として、特に大きいのはこの2つになります。

  • 発言できる環境になっていない
  • 発言できるルール作りができていない

そう。実は2つとも「自分自身」の要因というよりは、「外部的」な要因なのです。

つまり、この2つが解決できれば、「発言力」は十分に高めることが可能になるわけです。1つずつ見て行きましょう。

発言できる環境づくりをしよう!

そもそも「発言できる環境になっていない」とは、どういうことかというと…
「場の空気が緊張している」ということなのです。

もうちょっとわかりやすういうと、「会議」という言葉だけでなんか緊張しませんか?机がきっちりと並び、みんな真剣な表情で、手元の資料を眺めている…

いかにもドラマなんかに出てくるような会議のイメージを思い浮かべていただければ、いいと思います。MP900442889

こういった「フォーマルな環境」で「会議」を始めると、「しっかりとした意見」しか言ってはいけないとついつい構えてしまいます。

そうなると、必然的に「発言」ってしにくくなってしまうんですね。

「アイスブレイク」を活用しよう!

こういった「場の空気が緊張している」場面では、最初に「アイスブレイク」を活用することがとても有効です。

アイスブレイク(アイスブレーク)とは、人と人のわだかまりを解いたり、話し合うきっかけをつくるためのちょっとしたゲームやクイズ、運動などのことです。
初対面の場面だけではなく、ちょうどスポーツにおける柔軟体操のように、心をやわらかくして、会議などの席で人の話をよく聴く手助けもしてくれます。

日本ファシリテーション協会「アイスブレイク集」より引用

話し合いの場面での「場(環境)づくり」って、けっこう重要なんですよ。

MP900431303  1

最初にちょっとでも笑いが起きたり、皆が笑顔になったりするだけで、発言に対する心理的なハードルはグンと下がります。

実際にどんなアイスブレイクがあるかは、こちらのリンクが参考になります。

FAJ:特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会 - ツール「アイスブレイク集」
こちらの「アイスブレイク集」は色々とあって参考になりますよ♪

こちらは販売DVDですが、実はうちの会社の大ヒット商品です。
発売当初は、注文の多さに発送が間に合わないほどだったそうです(^_^;)

大きな特徴としては、様々なアイスブレイクを実際に映像で見ることができるので、誰でも迷わずにすぐ活用できるという点です。アイスブレイクを自作したい人のためのコツなんかも収録されているんですよ。

たぬきコーチのアイスブレイクセミナーDVD
人の緊張感を解き、笑顔を引き出す それが「アイスブレイク」です。このDVDでアイスブレイクのネタを仕入れると共に、その作り方のコツまで学習してみましょう ...


発言するときのルールを明確にしよう!

皆さんの話し合い、なんとなく始めて、なんとなく終わってませんか?
実は話し合いの場面でも、ルールや流れを作っておかないと…

  • 同時に発言し始める
  • 勝手に長々と話し始める
  • 話に割り込む
  • 人の話を否定する

なんてことが、当たり前に行われてしまうんです。心当たりありませんか?
こんな話しあいでは「発言」するなんてイヤになっちゃいますよね。

「ブレーンストーミング」を使ってみよう!

Planning

では、実際どんなルールで話し合いをすればいいのかというと、「ブレーンストーミング」を活用してみるのがオススメです。

ブレーンストーミングとは

集団(小グループ)によるにアイデア発想法の1つで、会議の参加メンバー各自が自由奔放にアイデアを出し合い、互いの発想の異質さを利用して、連想を行うことによってさらに多数のアイデアを生み出そうという集団思考法・発想法のこと。
省略して、「ブレスト」「BS」などともいう。

「情報マネジメント用語辞典」より引用

これは「話し合い」そのものの方法ではありませんが、「アイデア出し」の手法としてルールが非常にわかりやすく、洗練されています。

実際に、ぼく自身が行う研修やワークショップでは、付箋を用いたブレーンストーミングを以下のルールで行います。

ブレーンストーミングのルール ー(大前提)【質より量】

  1. 人の意見は否定しない【批判厳禁】
  2. 思いついたら必ず発言をする【自由奔放】
  3. 人の意見は必ず聞く(見る)【便乗歓迎】
  4. 発言は短く、一回に一つ(一枚)
  5. 発言時には必ず挙手
  6. 発言してから付箋に書く

こういったルールを明確にして、全員が共有できるようにします。
そうすることで、話し合いに参加しているメンバー全員が、バランス良く発言できるようになるのです。

特に「どんなバカげた意見でもOK!」なブレーンストーミングは、発言の心理的ハードルをグググ〜ンと下げてくれます。

ちなみに「ルール」というと「制限」と捉えられがちですが、「ルール」があるから、社会もスポーツも成立しますよね?

場面に応じた適切な「ルール」は、むしろ発言や行動を促進してくれるのです。

まとめ

「発言力」を高めるには、まず「環境」を整えよう!

  • 「アイスブレイク」で、場の空気を柔らかくしよう
  • 「ブレーンストーミング」で、ルールのある発言の場を作ろう

以上のように、ちょっと「環境」を整えてあげるだけで、「発言力」というものは大きく上げることができるようになるんですよ。

もちろん、「アイスブレイク」も「ブレーンストーミング」も、方法の1つに過ぎません。

活発な話し合い・会議・ミーティングのできる「環境づくり」には、さらに様々な手法があります。興味のある方はコメントからでも、HPからでもご連絡くださいませ♪

ユーアンドミークリエイト株式会社
日本でも数少ないプロフェッショナル・ビジネス会議コンサルタントとして、 ユーアンドミークリエイト株式会社はあなたの会議の改革をお約束いたします。

2012年5月2日水曜日

【育児】食物アレルギー対策には「お肌ケア」が欠かすことができない理由

赤ちゃんのお肌

こんにちは。イクメン&「赤ちゃんのプリプリお肌守り隊」の@じゅりんです。

先日、録画していた子育て情報番組を見ていると、食物アレルギーについて「そうだったのか!」とびっくりするような情報がありましたので、ブログで共有したいと思います。

少しでも多くの子どもたちが、食物アレルギーにならずにすむように、周囲の方にもお伝えいただければ幸いです。

アレルギーは皮膚からやってくる

食物アレルギーに関する話は、NHK教育テレビの「すくすく子育て」の中で解説されていました。専門家の方の話によると、現在は以下の引用のような学説が有力だそうです。

食物アレルギー-すくすく子育てQ&A|育児支援サイトすくすく.COM
体は皮膚から入った成分を危険なものと認識しますので、小麦等を「危険なもの」を認識していまいます。 ...

最近の有力な学説では、乳製品や小麦、卵のような食材は、とても一般的でいろいろな場所で使われるため、空気中にもその成分がたくさん存在しています。
肌が荒れていると、バリア機能が弱くなっているため、こうした成分を皮膚から取り込んでしまうのです。

体は皮膚から入った成分を危険なものと認識しますので、小麦等を「危険なもの」を認識していまいます。そうした状態でその食品を口から食べると、体は危険を排除しようとして激しく反応します。これがいわゆるアレルギー症状です。

大矢幸弘(国立成育医療研究センター アレルギー科医長)

つまり「皮膚から異物が入ってくることで、その異物を『危険なもの』と判断する」ということでしょうか。

食物アレルギーにならないためには、肌のバリア機能を鉄壁に保つことが大切です。肌のカサカサといった症状を軽くみて放置するのではなく、保湿剤などできちんとケアをしてください。傷などがある場合は薬で治療し、治ったあとは保湿をするようにしましょう。

馬場直子(神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)

赤ちゃんがカサカサ肌だったり、引っかき傷(爪が伸びているとすぐできる)ができているのを、その場だけを見て大したことないと放っておくと、乾燥肌や傷の問題だけでなく、アレルギーを発症してしまうことにもつながるわけです。

すぐにできることは…

以上のことから、子どもを食物アレルギーにしないために、心がけたいこととして

  • お肌のケアをこまめにしっかりとする

    (保湿・傷の治療など)
  • 部屋を掃除して清潔に保つ

    (空気中に限らず、生活空間のホコリや食べかすが、なるべく肌に触れないようにする)

まずはこの2点をしっかりと行おうと思います。

どちらもそれほど難しくなく取り組めることですし、生活習慣になれば、キレイなお肌&お部屋も手に入って一石二鳥ではないでしょうか♪

お肌のバリアをしっかりと作り、アレルゲン(ホコリや食べかす)そのものもなるべく減らして、子どもをアレルギーから守りましょう!!

ちなみに

最初の方でリンクを貼りましたが、NHK教育テレビの「すくすく子育て」という番組、実際に子育て中の親の悩みなどに専門家が答えていくという流れで、育児に関わる親御さんにはとっても役に立つのではないかと思います。

HPでも放送内容を簡単に見ることができるので、オススメですよ♪

すくすく子育て
子育て中のパパママにオススメです♪

2012年4月27日金曜日

「励まし言葉」は、会話の終盤がオススメな理由

シルエット(会話)

こんにちは。最近は子どもと妻に励まされっぱなしの@じゅりんです。

友達や家族、同僚から、なんかちょっとブルーな感じの話が始まったとき…
皆さんは、励ましの言葉を会話のどのタイミングでどうやって使われていますか?

これってちょっと間違うと「なんか違うんだよな〜…」って、相手に思われてしまう可能性があるのです。

「じゃあ、どうすればいいの?」

って、もうすでにタイトルで若干ネタバレしてるわけですが… 今回は、ちょっとブルーな感じの会話が始まったときの、「犯してしまいがちなミス」と、「オススメの励まし方」について書いてみます。

「いやいや、そんなことないって!」に注意!

ブルーな会話が始まったときに、ついつい使ってしまう励まし言葉。

「いやいや、そんなことないって!」

ぶっちゃけ、ぼくもつい使ってしまいます(^_^;)

では、この励まし言葉の何が問題なのでしょうか。
それは…

話し手は、「そんなことある」から話している

話し手にとって話したい内容は「ブルーだ」ということなのです。
間違いなく「そんなことある」と思っているから、わざわざ話をしているのです。こちらがどう思うか、なんて正直関係ありません。
とにかく「そんなことある」ことを「聴いて」欲しいのです。

話の流れが、「話し手 VS 聞き手」に変わってしまう

「いやいや、そんなことないって!」という言葉は、励ましではあるものの、実は相手の価値観を否定してしまっています
この言葉が出た瞬間に、話は、話し手と聞き手の価値観の違いをぶつけ合う流れに乗ってしまう可能性があります。
元々の流れは、ただ自分の気持ちを「聴いて」欲しいだけかもしれないのに…。

この言葉の難しいところは、本気でそう思っているから、つい口にしてしまうんですよね。

「おれ、もっとがんばらなくちゃいけないんだよね…」

と口にする人ほど、すでにがんばっているように見えることはよくある話。
そうするとつい…

「いやいや、そんなことないよ。もうすごくがんばってるじゃない」

と声をかけたくなってしまいます。

ですが、ここはグッとこらえましょう。

この言葉に限らずですが、会話の序盤・中盤で聞き手から励まされると、本当に話したいと思っていることが話せなくなってしまいます

とにかくトコトン聴いて、最後にひとこと「Iメッセージ」で伝えよう

とにかく会話は、相手が「話したい!」と思っていることをトコトン聴いてあげましょう。途中で励ます必要はありません。

話すことで「気持ち」や「考え」は整理される

自分の気持ちを最後まで話すことで、「思っていること」「考えていること」が整理されることはよくあります。気持ちを全部話してスッキリすることって、決して少なくありません。

ひと通り、話し手が気持ちを全部吐き出せたのかなって感じたら、「Iメッセージ」で自分が思っていることを伝えてあげるといいと思います。

「私は、◯◯くんってよくがんばってるなって思うよ」

信頼できるのは、「私の話を聴いてくれた人」

自分の話を全部しっかり聴いてくれた聞き手に対して、話し手は強烈な「信頼感」を感じるようになります。だからこそ、最後の最後、聞き手の意見や励ましの言葉も受け入れやすくなります。

ちなみに「Iメッセージ」とは、「主語を自分(I)にして話をすることで、押し付けがましくなく、相手に自分の『気持ち』や『考え』を伝えることができる伝え方」のことです。

最後に…

とにかく、会話の最中は判断せずにトコトン聴くこと!

これに尽きると思います。

ネガティブ系な話のときには、ポジティブな励ましが、「話の腰を折る」ことにつながってしまうことってあるんです。

最後の最後に「信頼のおけるあなた」が、ひとこと励ましの言葉をかけてあげれば十分ですよ(^_^)

2012年4月25日水曜日

Dropbox・GoogleDrive・SkyDriveのニュースが相次いで発表されましたね!気になる気になる!

Ds illustration sync 440x420

こんにちは。オンラインストレージなしでは困るようになってしまった@じゅりんです。

皆さんはオンラインストレージ利用されていますか?
今や複数台のパソコンやスマートフォンなどが、当たり前の世の中になってきたのではないでしょうか。正直、ぼく個人としてはオンラインストレージなしではファイル管理が面倒で仕方ありません。

ほとんど全てのデバイスで、ファイルを共有できるオンラインストレージの恩恵は計り知れません。

そんなオンラインストレージですが、ここ2・3日で大きなニュースが立て続けにありました。

オンラインストレージ界の流れを変えてしまうかもしれないその3つのニュースについてご紹介します。

SkyDrive

SkyDriveの新アプリ・新サービスが本日より提供開始!
なおSkyDriveの既存ユーザーは、“無料アップグレード!”を選択することで、ストレージ容量は従来どおり25GB利用できる。すでにSkyDriveを利用しているユーザーは早めに設定を行おう。 ...

SkyDriveは、マイクロソフト社の提供するオンラインストレージです。
これまでは25GBという他社を圧倒的に上回る大容量が特徴でしたが、今回の新サービスで無料の容量は7GBになってしまったようですね。それでも他社と比較して容量は多いと思いますが。

ただし、これまでSkyDriveを使用されていた方は25GB使用できるようです

今回の新アプリ・新サービスの概要は

  • Windows8/7/Vistaのデスクトップから利用可能なSkyDriveアプリ(プレビュー版)
  • SkyDrive.comからのファイル取得機能
  • SkyDriveのストレージアップデート
  • 他デバイス向けSkyDriveアプリの強化

特にMacやiPhoneなど他デバイス向けのアプリ強化に力が入っている感じですかね?

Dropboxくらい自然な使い勝手になってくれているのなら、ちょっと使ってみたいかもしれません。

Dropbox

Dropboxがものすごく簡単なファイル共有機能をリリース
今回のアップデートで重要なのは共有までのプロセスが非常に簡単になったことだ。アップロードのために面倒な段階を踏む必要はない。Dropboxフォルダにドラグ&ドロップでファイルを入れるだけでよい。それか ...

オンラインストレージ界の孫悟空であるDropboxは、ファイル共有機能に力を入れたようです。

Dropboxフォルダ内のファイル(またはフォルダ)を右クリック→「Dropbox」→「リンクの取得」という項目が表示されて、そこをクリックするだけで、オンラインでそのファイル(またはフォルダ)を共有できるURLを取得できるとのこと。

これでDropboxを使用していない相手に対しても、URLさえ知らせれば、メールに添付ファイルではちょっと大きすぎるファイルでも、簡単に受け渡しができてしまうわけです。

正直これはかなりありがたいですね!

ただし、反面URLさえわかれば誰でも見れてしまうというセキュリティ上の不安もあるので、今後どのようにそこを強化していくのかが気になるところです。

個人的には、有効期限が『24時間・1週間・2週間』の中から選べるとかあると、ちょっとは安心かなと思うわけですが。

ちなみにコチラからDropboxに登録していただくと、登録された方とぼくとの双方に500MBのボーナス容量をもらえます。
これから登録される方はよろしかったらぜひ♪

Google Drive

Google Drive 正式発表:無料5GB、デスクトップ同期、画像認識やOCR検索 - Engadget Japanese
Google 製品だけに検索機能は強力で、スキャンした文書内にある文字を OCR でテキストとして検索したり、画像認識で写真内に映っているオブジェクトを言葉で探すといったことが可能です。 ...

「Google Drive」正式発表 GmailやGoogle Docsとの連係や検索機能で差別化 - ITmedia ニュース

そして、最後についに正式発表されたGoogle Driveです!

無料で5GB、有料で最大16TB!、Dropboxのように使えるみたいとか…色々とあるんですが、個人的に特に注目したいのは、以下の2点です!

  • 画像をOCRでテキスト検索できる!

Google 製品だけに検索機能は強力で、スキャンした文書内にある文字を OCR でテキストとして検索したり、画像認識で写真内に映っているオブジェクトを言葉で探すといったことが可能です

これって、これまでのオンラインストレージにはない機能ですよね。(Evernoteにはありますが)。とりあえずデジカメやiPhoneで名刺や書類を撮影してGoogle Driveに入れておけば、その中身が検索対象になってくれるというのは使い勝手が良さそうですね!

  • PCに対応アプリがなくても、Webブラウザで表示できる!

PCや端末側に対応アプリがインストールされていなくても、動画、Adobe Illustrator、Photoshopなど、30種類以上のファイルをWebブラウザで表示できる。

なかなか高額で手が出せないIllustratorやPhotoshopなども、とりあえずファイル確認ができるというのはありがたい機能だと思います。

Google Driveはまだ準備中で使うことができませんが、今からワクワクしています!

まとめ

とりあえず、こういう話題があると楽しくって仕方がないです!

それぞれに特徴があるわけですから、うまく使い分けるのもひとつの手ですよね。
ちなみにぼくは、現在DropboxとSugarSyncを使っています。

Dropboxには主に文書類、SugarSyncには動画や音声ファイルという使い分けで、なかなか快適に使うことができていますよ。

皆さんはどんな使い方をされていますか?

もしオススメの使い方があれば、ぜひコメントでお知らせください(^_^)

2012年4月23日月曜日

即自分に返ってくる!!『情けは人の為ならず』のもう一つの心理学的意味

鳩の語らい

こんにちは。情に厚いと評判の@じゅりんです。
どこで評判になっているかは、ぼくも知りません><

さて、皆さんは『情けは人の為ならず』のことわざ、ご存知ですよね。

今回は、このことわざのもう一つの心理学的な意味について書いてみようと思います。

『情けは人の為ならず』の本来の意味

情けは人の為ならず

【意味】
情けは人の為ならずとは、人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐって自分に返ってくる。人には親切にせよという教え。

情けは人の為ならず - 故事ことわざ辞典

『情けは人の為ならず』の正しい意味を噛み砕いて言うと
「相手のためにもなるし、いつかは自分にも返ってくるんだから、人には親切にしとこうよ」
というような感じになりますね。

単純にそのまま素直に受け取ればいい言葉のように思えますが…
実はこのことわざには、「いつか」とか「やがて」なんて悠長なことを言ってはいられない心理学的に重要なもう一つの意味があります。

「私ってけっこういい奴かも♪」

心理学者の植木理恵さんは著書でこう書かれています。

「情けは人の為ならず」とは、「親切は他人のためでなく、巡りめぐって自分のためになる」という意味のことわざであるが、なぜそうなるのかというと、親切な行為をすることで自分の中の「自己肯定感」が高まり、自分のことを愛する人間になれるからではないかと感じる。自己肯定感は、主観的幸福度を著しく高める。心理学ではその勘定を「多幸感」という。

フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学 』 植木理恵

他人に親切な行為をすることで、自分が気持ちよくなる経験は、ほとんどの人があるのではないでしょうか。

  • 電車の中でお年寄りに席を譲る
  • 離合できない道で先に相手の車を行かせてあげる…など

このときに生まれる

  • 「私ってけっこういい奴♪」
  • 「今日もいいことしたなぁ♪」

という気持ちが「自己肯定感」であり、「自分を好きになる」ことに大きな役割を果たすのです。つまり、情を持って人のために行動すると、即座に「自己肯定感」が高まり、自分に自信を持てる力を育むのです。

これが『情けは人の為ならず』のもう一つの重要な意味です。

「おれは悪くねぇ!あいつが…」

しかし、「人のために行動しようかな」と思ったけども、結局行動しなかったとき…
つまり、自分自身の心を裏切ったとき、人はどのような思考に陥るかというと…

  • 「仕方ないだろ…だいたい混んでるバスに乗るのが悪いんだ!」
  • 「おれは悪くねぇ!そもそもこんな狭い道を走ってんじゃねぇよ!」

という風に「言い訳」を始め、そして他人を敵視し始めてしまうのです。

他人を敵視し始めるとどうなるか。
これも自分に返ってきます。

  • 人に優しくできない自分はなんてダメなんだろう…
  • なんておれは最低な人間なんだろう…

つまり、自分自身を敵視し始めてしまうのです。

他人を嫌うこと、他人をいじめることは、いつの間にか自分を深く傷つけることになるのだ。だから、人にやさしく関わるチャンスを無視したり、ないがしろにしたりすると、結局は自分が損をする。いじめっ子は、少しずつ自分を嫌いになり、人生が嫌いになる。本人にとって損なのだ。

フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学 』 植木理恵

こうやって考えると、「情けをもって人のために行動しない」ということは、自分にとってプラスにならない(0のまま)どころか、マイナスになってしまうわけです。

『情けは人の為ならず』

  • 自分のことを嫌って人生を生きる
  • 自分のことを大好きで人生を生きる

あなたならどちらの人生を選びたいですか?

ぼくならもちろん…自分大好き!他人も大好きな人生を過ごしたいです。
そのために大切な「自己肯定感」を高めることを、このことわざは教えてくれています。

情けをかけることができる選択肢があったら…思い出してみてください。

『情けは人の為ならず』ですよ♪

2012年4月21日土曜日

【PC】たった2回のタイプで「→」を入力できると、すこぶる快適な件

P1010816

こんにちは。爪を切るとタイピング速度が1割増になる気がする@じゅりんです。

突然ですが、皆さんは「→」(矢印)をどのように入力されていますか?
ぼくの場合はですが…

  • 「yajirusi」とタイピング
  • 変換(スペースキー)
  • 方向(上下左右)を選んでエンターキーで確定

こんな風に入力していました。
…よく使う割にけっこう入力が面倒ですよね。(最低でも9タイプ以上はしているわけです)

他にも…

  • ↑…「ue」 → 変換 → 選択 → 確定
  • ↓…「sita」
  • ←…「hidari」
  • →…「migi」

という入力方法もありますが、例えば「左」という文字が欲しいときに変換しなおさなければならないので、やっぱりちょっと面倒…

もっと素早く「矢印」を使いこなせたらいいのに…

そんなあなたに朗報です!!
あっという間に「→」を入力できてしまう、超お手軽な方法があるんです!!

Google日本語入力で設定いらず♪

まずは「Google日本語入力」をパソコンにインストールしましょう。

Google 日本語入力 - ダウンロード

※「Google日本語入力」とは無料の日本語入力ソフトで、インターネット上で使われている膨大な用語を網羅しています。今回の件とは直接関係ありませんが、予測変換機能なども非常に便利でタイピング速度がグーンと上がりますよ♪

インストールが終わり、「Google日本語入力」が使えるようになったら、後はこのように入力するだけです。

「zh」

入力した時点で「←」に変換されているはずです。
後はエンターキーを押すか、続けて入力して確定するだけです。

エンターキーまで含めても3タイプしかかかっていません。

ちなみに他の矢印はどのように入力すればいいかというと…

  • ←…「zh」
  • ↓…「zj」
  • ↑…「zk」
  • →…「zl」

「z」始まりの日本語にならない文字列を、うまく矢印に割り振っているわけですね。

これがもう本当に快適!!
「矢印面倒くさい病」から「矢印依存症」(?)になっちゃうくらい快適です!!
そもそもこのエントリで「矢印」を多用できるのも、この入力方法のおかげですからね。

でもちょっと覚えられるかな…と思ったそこのあなた!
実はこれキーボードで見ると一目瞭然で覚えられます。

ひらがな  Google  U S

矢印の入力に必要な「z」に続く文字が、「h」「j」「k」「l」と横一列に並んでるんですね。
これだったら覚えやすいと思いませんか?

ちなみに「z」との組み合わせで入力できる他の記号も、ついでなので画像に示しておきました。


これは「Google日本語入力」の環境設定からも確認することができます。
こちらが特に設定をしなくても、標準でローマ字テーブルに設定されているんですね。

Google 日本語入力ローマ字テーブル設定

もし設定変更が面倒な人でなければ、ここを編集することで、よく使う記号などを簡単に入力できるようにできるわけです。

※ただ個人的には面倒なのでオススメしません。ローマ字テーブルを編集して入力を楽にするくらいならもっと便利なフリーソフトがあります。(後日紹介します)

とりあえず設定の手間なく使うことのできる「←」入力、これだけでも相当快適になりますので、ぜひ使ってみてください!

なんで気づいたの?

ぼくが、この『カンタン「→」入力』に気付いたキッカケは何かというと…

単純にタイプミスです(^_^;)

普通に入力していて、ちょっとタイプミスしたときに、いきなり「←」とか出てきてびっくりしたんです。明らかに「yajirusi」なんてタイプしてないし、1文字か、多くても2文字ミスしただけで何でこんなことに??

と同時に、こんなに素早く「←」が出てくるってことは、もしかしたら何かあるんじゃないか?という好奇心がむくむくと湧いてきて、あれこれと試しているうちにこの入力方法に気づくことができたわけです。

つまり、世の中に失敗なんてないんじゃないでしょうか。
あるのは、予測したことと違う現象が起こるという経験なんじゃないかと。

視点の向け方で、どんなことでも経験になり、学習になりますよね。
失敗したと思ったときに、役に立つような要素はないかな?って考えてみると、意外と新しい発見があるかもしれませんよ。

2012年4月18日水曜日

「書く」ことこそ、シンプルかつ最強の思考術な件について

Reporter's notebook

こんにちは。タイトルだけ書いて、後は何を書こう?といきなりつまずいている@じゅりんです。

でも、こんな風に考えがまだまとまってないからこそ、「書く」ということがとても大事になってくるわけです。そんなわけで、今日は「書く」ということについて書いてみます。

「書かない」ことはむしろ「思考」ではない!

いきなり言い切っちゃいますが、本当にそうではないかと。

確かに、ときどき「考えてるよ〜」って頭の中だけで、考えることを終わらせてしまうこともあります。しかし、そんなときの「考えたこと」ってあんまり役に立ったことがありません。というか残っていないこともしばしば。

というわけで、「書かない」ことの問題点をあげてみましょう。

「主観」が強くなりすぎる。

ずっと自分の頭の中にあるわけですから、思考が主観に偏りがちになります。物事が行き詰ってしまうときには、だいたいこのパターンが多いですよね。

あっという間に形を変えてしまう

皆さんは1分前に考えたことと「正確に同じこと」を思い出すことができますか?ヘタをすると、ぼくは10秒前でも難しいかもしれません。

頭の中の考えというのは、その時々の「環境」や「感情」などによって左右されやすく、あっという間に形を変えてしまうものなのです。もしかしたらスライムみたいなものかもしれません。

同時にいくつもの情報を処理しようとする

良くも悪くも、ぼくらの頭は同時にいくつもの情報を処理しようとします。基本的に「考える」ということだけには集中できない生き物なんです人間って。

ただし、だからこそあらゆる事態に柔軟に対応できる力も持っているわけですが。

記憶はまるで泡のように消えてしまう

「おっ!これいいアイデア!」
…3歩歩いたら「何だっけ?」
そんなことありませんか?

人間の記憶・思考って「泡」のようなものです。あっという間に割れてしまうので、「覚えておくぞ!」なんて決意はほとんど役に立たないわけです。

とまぁ、とりあえず4つくらい「かかない」ことのデメリットを並べてみました。

本当はもっとあるでしょうが、問題点ばかり見てもしょうがないですよね。
そろそろ本題の「かく」ことに焦点を当ててみましょう。

「書く」ことは「思考」そのもの

「書く」ことで上にあげたデメリットは全て解決することができます。

「客観的」に考えることが可能になる

書きだしたものは、一度自分の頭から離れるわけです。
この「自分から切り離して見る」って、かなり大事なことなんですよ。

例えば、女性の方であれば「鏡」を見てから外出されますよね?
これって、ちゃんと「客観的に見た自分」を確認しているということ、言い換えれば、自分の思い込み(主観)だけでは信用出来ないことを無意識にわかっているからなんです。

「主観」と「客観」のどちらの視点からも考える。つまり、多様な視点をもつことが思考術において、とても重要になります。

形が変わらない(形作ることができる)

書きだしたものは、基本的に形を変えることはありませんよね。
変える必要があれば、書き直せばいいだけのことです。

また、ふにゃふにゃした形のないスライムのような思考に、しっかりと形を付けてあげることができるという効果もあります。

この形作りの作業(アウトプット)そのものが「思考」なしにはありえません。
「考える」からこそ、「書く」ことができるのです。

目の前の「書く」ことに集中できる

実は人間は「行動」に対して「集中力」を高めることができる習性があるんです。スポーツをしているとき、料理をしているとき、ゲームをしているとき…「集中力」が上がったことを実感することってありませんか?

人間は意識だけでは360度全方向に気が散ってしまいます。ですが、肉体的な行動によって、その意識をそのことだけに集中させやすくなります。

つまり「書く」という行為(手書き・PC入力問わず)も、思考の集中力をグンと高めてくれるのです。

記録(記憶)を残すことができる

書きだしたものは、記録として残すことができます。

実は、これには記録以外にも大きな効果があることをご存知でしょうか?

人間は、書きだしたものに対しては「忘れてもいい」という意識になるそうです。つまり忘れたって、書いたものを見れば思い出すことができるので、何にも問題がありませんよね。

「忘れる」ということは、頭の容量の節約にもなります。
PCだってハードディスクやメモリーがいっぱいいっぱいになってくれば、動作が重くなりますよね。人間の頭も一緒です。
同時並行で頭の中にたくさんの案件を抱えていると, めちゃくちゃ効率が落ちるという経験、誰にでも一度はあるんじゃないでしょうか。

つまり、「忘れる」ことによって、次に考えることにしっかりと集中することができるようになるのです。これは「ToDoリスト」の原理でもありますね。

どうですか?
「書く」って大事だと思いませんか?

ぼくもこの文章を書きながら「そっか〜」って一人で納得してました(笑)これも書いたことを客観的に見ることができたからこそなんですよね。

とにかく書いてみませんか?

9 A.M. Planning

世の中には、様々な「書く」手法があふれています。
ぼくが講座でお伝えすることもある「マインドマップ」もその一つです。

他にも工夫して書くことで、思考の質を高める方法はたくさんあります。

ですが、まずは単純に「書く」ことからはじめてみませんか?

どんな書き方でもいいと思います。自分の好きなように書きなぐっていいと思います。手書きでもパソコンでもチラシの裏紙でもOK!

大事なことは「書く」ことです。

書く「テクニック」に焦点が当たりすぎて、「うまく書けないから書かない」では、本末転倒ですよね。

テクニックうんぬんは抜きにして、まずは…

  • 考えたら書く!
  • 考えながら書く!
  • 言葉に出しながら書く! ← 超おすすめです!!

単純に「書く」だけでも得られるものは、とっても多いですよ♪

そんなわけで…
早速コメントを「書いて」いただけると嬉しいです(笑)

ちなみに…

ぼくが務めている会社「ユーアンドミークリエイト株式会社」で行なっている研修や会議指導でも、必ず「書く」ことを身につけていただいています。

これだけでも会議が大きく変わりますよ!
(実際にはさらに様々な会議のやり方を実践・習得していただいています)

無料で1回、「儲ける会議」を実施していますので、ご興味のある方は、コチラのHPをご覧ください。

ユーアンドミークリエイト 儲ける会議

とまぁ、ちょっとだけ会社の宣伝でした(^_^)